指導教育責任者講習

当県では、愛知県公安員会が
 ・ 警備員指導教育責任者講習(同責任者資格者証の取得のための講習、以下「指導教育責任者講習」という。)
 ・ 機械警備業務管理者講習(同管理者資格者証の取得のための講習)
を事前に講習開催日等を公示して受講者を募集し実施しています。
 これらの講習は、年間計画の策定、公示、受講申込の受理、手数料の徴収、修了考査等は愛知県警察で行いますが、実質の講習は入札等により適切な業者に業務委託することとされており、これまで経験豊富な講師を擁しノウハウと実績を持つ当協会が業務委託を受けて実施しています。
この他、愛知県公安委員会では、営業所で選任された警備員指導教育責任者(以下「指導教育責任者」という。」を対象とした現任講習も行っており、同様に当協会が業務委託を受けて教育を実施しています。

講習で取得する資格について(資格を取るとどの様なメリットがあるの?)

 警備員指導教育責任者資格者証を取得すると、営業所の指導教育責任者に選任され、警備員の指導教育の責任者としてその計画作成や実施管理等を行うことができます。
 警備業法では、警備員の指導教育を徹底するために資格者証の交付を受けた者を、営業所ごと及び当該営業所において取り扱う警備業務の区分ごとに選任し置かなければならないとしており、警備業務の適正な実施を行う上で、極めて重要な資格と言えます。
 また、機械警備業務管理者資格者証を取得すると、法定の機械警備業務を行う基地局の機械警備業務管理者に選任され、高度な専門的知識と業務管理能力を有する者として機械装置の運用を監督したり、警備員に対する指令業務を統制する等の業務を行うことができます。

講習の種類について(どの様な種類の講習があるの?)

〇指導教育責任者講習
    1号業務
    2号業務
    3号業務
    4号業務
の各業務区分のそれぞれについて
 ・ 新規取得講習 ~ 初めて指導教育責任者講習の受講を希望される方の場合
 ・ 追加取得講習 ~ 既に指導教育責任者資格者証等を取得されている方が、追加で
           他の業務区分の資格取得を希望される場合
が通常年一回以上開催されます。
 希望者を対象とした講習ですが、受講するためには、従事経験等の受講資格を満たしている必要があります。
 また、講習を修了しても、未成年者や欠格事由に該当する場合及び指導教育責任者資格者証の返納を命ぜられ3年を経過しない場合は、資格者証が交付されません。
〇各区分の業務
警備業法第2条第1項各号に規定のとおり、以下の業務を言います。
・1号業務
 事務所、住宅等の警備業務対象施設における盗難等の事故の発生を警戒し、防止する業務
 (施設警備業務、空港保安警備業務)
・2号業務
 人、車両の雑踏する場所や通行に危険のある場所における負傷等の事故の発生を警戒し、防止する業務
 (雑踏警備業務、交通誘導警備業務)
・3号業務
 運搬中の現金、貴金属等の盗難等の事故の発生を警戒し、防止する業務
  (貴重品運搬警備業務、核燃料物質等危険物運搬警備業務)
・4号業務
 人の身体に対する危害の発生を、その身辺において警戒し、防止する業務(身辺警備業務)

〇機械警備業務管理者講習
希望者を対象とした講習で、通常毎年一回開催されます。

〇現任講習(営業所で選任された警備員指導教育責任者を対象とした講習)
3年ごとに各業務区分別に実施される講習で、該当の業者には、公安委員会から期日等が指定された案内通知があります。法定の講習なので必ず受講する必要があります。

受講資格等について(受講資格や費用はどうなの?)

新規取得講習

追加取得講習

現任講習

区分
1号~4号
講習時間
5時限
手数料
5,000円

受講資格
公安委員会が受講対象者として指定、通知した営業所で、警備業務区分ごとに選任されている警備員指導教育責任者

必要書類
現任指導教育責任者講習通知書(案内ハガキ)、当該業務区分に係る資格者証(原本)、
運転免許証等身分確認書(原本)、証紙貼付書(5000円証紙を貼付)

講習開催日について(開催日は何時なの?)

年間の講習予定(現任講習を除く)は、愛知県警察のホームページか当協会のホームページでご確認できます。詳細はこちらの予定一覧表及び年間カレンダー。

 各講習の開催日や受講要領は、開催日の30日前までに、愛知県公報にて公示されますので、愛知県のホームページに掲載の同広報を閲覧、ご確認ください。
 当協会でも、この公示を受けて間近の講習を当ホームページで案内していますので、ご覧ください。詳細はこちら。

受講要領について(受講の手続きはどうしたらいいの?)

愛知県公報等で、開催される講習の
・ 受講資格や受講申込、受講手続及び講習の各期間
・ 手続、必要書類
等内容をご確認ください。公報による公示は、各講習の実施日の30日前までに行われます。

○ 受講申込期間中に、警察本部の申込専用電話
   (052)954-4031
に電話し、受講の申込みを行い、受付番号を取得する。
○ 申込みにはこの専用電話一本に限られ、先着順の受付となります。また、同申込みは電話一回に付き1名となります。(一度に複数の申込みはできません。)
○ スムーズに電話申込みが進むよう、事前に
   ・ 受講資格
   ・ 手続き先警察署
   ・ 基本的な個人情報(氏名、生年月日、連絡先等)
をまとめておいてください。

○ 受講手続の期間中、手続きを希望した愛知県内の警察署にて、受講申請書、必要な添付書類等提出して手続きを行います。
○ 警察署において、受講資格の確認等の書類審査を行います。
○ 手続きは、受講者本人が警察署にお越しください。
○ 申請に必要な書類は
  ・ 受講申込書(指導教育責任者講習あるいは機械警備業務管理者講習)1 通
  ・ 写真2枚
  ・ 添付書類(従事証明の様式はこちら)
ですが、添付書類は、受講資格により違いますので注意してください。
なお機械警備業務管理者講習の場合は、添付書類はありません。
○ 書類審査が終わると提出した書類一式が返却され、更に受講票を渡してくれます。

○ 講習の初日に指定された会場(愛知県警備業協会教室)で、(3)の受講手続きの際 に返却された申込書等書類一式を再度受付に提出し、最終的な書類チェックを受けます。
  問題がなければ受講料を愛知県証紙(証紙貼付書に添付して提出。)にて支払い手続きを完了し、続いて受講します。
○ 当日は遅刻しないよう、指定された時間までに会場へお越しください。

タイトルとURLをコピーしました